科学への憧れとアレルギー

 ゴールデンウィークは、息子へのサービス週間。アリバイ作りのために、どこかに連れて行き、必ず写真を撮ることにしている。将来に「父親にはどこにも連れていってもらった記憶がない」発言を封鎖するためなのだ。今年は、5月3日に江戸博物館に行った。親は龍馬展に興味津々だったが息子の希望で常設展へ。5月4日は、科学博物館に行った。親としては大哺乳類展を覗いてみたかったが、息子の希望で常設展に。
 科学博物館は、ちびっこたちで一杯だった。みんな嬉々として、計測器で遊び、霧箱宇宙線に見入り、偏光板の映像を楽しんでいた。ぼく自身は、昨年に行ったときに気になった「連立方程式の求解をする手動機械」(九元連立方程式求解機-コンピュータ博物館)について、今年こそその原理を解明するぞ、という意気込みで解説を何度か眺めた。この機械は、糸と滑車と棒で出来ており、9元連立方程式まで解けるそうな。がんばって考えた甲斐があり、やっと解法の原理がわかった。原理は、中学生でも理解できるもので、わかってみるとなかなか面白い仕組みだった。(もちろん、掃きだし法などのいわゆるアルゴリズム系とは違うぞよ。とってもアナログな方法なのだ)。
 こどもたちの科学と触れて喜ぶ姿を見てみると、科学は相変わらず憧れと好奇心の的なのだ、と思わずにはいられない。それでは、高校生・大学生の科学離れはいったい何なのだろうか、とクビをかしげてしまう。高校生の物理選択率は25パーンセント程度と聞く。物理という教科教育が難しすぎるのだろうか。それとも、教員の努力が足りないのだろうか。あるいは、社会全体に蔓延する科学アレルギーと高校生の理科離れがフィードバックしあっているのだろうか。
 そんなこんなで今回紹介したいのは、内田麻理香『科学との正しい付き合い方』ディスカバーサイエンスである。内田さんの本は、前にも笑える科学者伝、泣ける科学者伝 - hiroyukikojimaの日記で紹介したので、今回は二度目ということになる。彼女の本を紹介するのは、彼女がぼくのマイミクさんだから、というわけではなく、テレビで八田亜矢子ちゃんと共演してるのがうらやましくていずれ八田ちゃんを紹介してもらいたいから、というのでは(ちょっとしか)なく、同じサイエンスライターとして応援しているからなのだ。

この本は、正直、アグレッシブな本だと思う。よくぞ書いた、そういう思いが強い。この本で言いたいことは、本人の言によれば、

1 科学技術は私たちの身の回りにあふれている
2 科学技術は専門家が独占するようなものではない。非専門家である私たちも、科学で「遊ぶ」ことができる
3 科学技術と社会の関係はぎくしゃくしている

ということだそうだ。提示されているこのテーマの通り、この本には、科学に対する尊敬と、とまどいと、懐疑が渦巻き、著者は、読者が迷子になってしまうほどに、話をあっちこっちにとばせている。そういう意味では、この本は構築的な言説ではない。というか、著者はそういう「構築的」な書き方をわざと避けているのだと思われる。なぜならば、凡庸な科学者が著作や言説においてえてしてそういう「構築的」たろうとする精神が、かえって一般市民に科学を忌避させ、その科学アレルギーを悪化させる元凶となっていることに、彼女が気づいているからなのだと思う。科学者とかそれっぽい立場を自称する人の多くは「説教」が大好きで、自分の専門をかさにきて、市民を叱りまくる。ちょっとした間違いや誤用でも容赦しない。でも、これは何か間違った「特権意識的失語症」であるように思えて仕方ない。ことばやものごとの理解は多様だし、いろんな段階がある。みんな科学に憧れを抱いているから、自分なりの理解を何か言ってみたい。それを細かいことで間違いを指摘され叱られ続けたら、そんな人の話に耳を傾けたくなくなるし、心の中ではそんな奴いなくなればいい、と思うだろうし、税金でそいつらを食わしていくことに腹がたってくるだろう。内田さんは、そういう風に傷ついておびえている市民に警戒心を呼び起こさせないために、こんな風にわざととめどなく、わざとたわいのない「おしゃべり」みたいな書き方をしているのだと思う。それは、彼女がサイエンスコミュニケーターと名乗っていることとどんぴしゃ符合している。
 でもこの本は、そんなファミリアーな装いをしながら、実はとても過激なことを書いているからすごいのだ。
とりわけ、中級編は面白い。まず、「科学にとって大事なのは疑う心」ということを切々と説く。少し長いが引用してみよう。

 たとえば、「洗濯のときに、これさえ入れておけば、洗剤不要。半永久的に使えます」と謳ったプラスティック製の洗濯ボールを、3000円も出して購入する。
 これはなんと、理系大学院を修了した知人女性の話です。しかも、彼女は購入したあとも、周囲にその効能を薦めていたので、個人的にはショックな話でした。
 また、『水からの伝言』を見て、「なんてキレイな水の結晶。やっぱりありがとうという言葉が科学的にいいのね」と、周囲にこの本を薦めていた人もいます。この人も理系大学院修了の女性です(なぜ、女性ばかりなのかはわかりませんが)。
 私の観測範囲のことなので、印象でしか言えないのが恐縮ですが、「現実的」な人ほどこのような「科学は役に立つべき」という気持ちが強く、「わかりやすい」「役に立ちそうな」科学に惹かれてしまうのではないか、という気持ちがしています。
 そして、実際、安易に「役に立つ科学」を謳っているものには、疑似科学と呼ばれるものが多い。実際の科学は「すぐに役に立たない」「不確実」な存在ですから。
 「科学」を悪用した商法は、その逆の「役に立つ」「わかりやすさ」を求める人々の心の隙を狙ってくるのでしょう。

疑似科学似非科学については、もう一人のマイミクさんである田崎晴明さんとmixi代替医療について長い議論をした経験があるので、内田さんの切り込みかたは興味津々だった。そういえば、彼女がホメオパシーに関する情報をぼくに送ってくれたことを思い出した。
 彼女は、このように疑似科学似非科学商法を糾弾する一方で、その矛先を科学者側にも向けている。以下の主張は、ぼくとしては「よくぞ言った」とばかり拍手を送りたい。これを読むと、彼女が「科学の専門知識をかさにきた特権意識むき出し人間」とは一線を画していることがよくわかる。

科学狂信集団が集結した日
 なかでも印象的だったのは、「ノーベル賞フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」という豪華メンバーを集めた集会です。(中略)
 そのとき、ある新聞社から以下のような質問が出ました。
「科学技術の大切さは誰しも理解していると思う。しかし、国民の素朴な疑問として、スパコンになぜ多額のお金がかかるのか?というものがある。これをどう説明しようと思うか?」
 それに対し、あるノーベル賞受賞者が「まず1つは、マスコミにもっとしっかりしてもらいたい」「メディアの力は大きい。メディアがもっと科学技術を理解しないと、国民には伝わらない」と。
 すると、会場で拍手が起こり、Twitterでの描き込みも「○○新聞社の記者の質問に対する良い切り返しだ」という意見をはじめとして、賛同の嵐が・・・
 それだけならまだしも、「これは科学者の決起集会です!」「科学者集団、蜂起!」などという熱い投稿まで。
 私は、twitterに次々と書き込まれるこの文字列を見て、背筋が寒くなるのを覚えました。
 その熱狂している様子が、まるで「科学教の狂信者集団」に見えたのです。 (中略)
 私は、そのノーベル賞受賞者が、「国民がスパコンの重要性をわからないのは、マスコミが悪いせいだ。勉強不足だ」というのは、まったく納得が行きません。
 スパコンの予算の出所はどこでしょう?言うまでもなく税金です。科学に対する予算が削減されるからと言って、ただ「お金をよこしなさい。あなた方の理解が足りない」「勉強不足だ」と叫んだところで、国民は納得するでしょうか?

今や生粋の文系に転じたぼくとしては、この内田さんの言説には胸のすく思いがした。上でも述べたが、科学系の一部に蔓延する高飛車な「特権意識的失語症」にうんざりしていたので、理系の内田さんが、サイエンスコミュニケーターの立場から、こういう勇気ある、(いや危険きわまりない)発言をしたことを本当にすばらしく感じるのだ。科学の物書きの立場でこういう発言をすることの危険さは、ぼくは身にしみて知っている。数学エッセイストとしてデビューした直後、『数学セミナー』の巻頭連載で、ぼくは現代数学と数学者に対する批判を繰り広げた。それはぼくの科学論の発端となったもので、きちんと哲学的に展開したつもりだったけれど、あとで編集者が白状したところによると、何人かの数学者からお叱りを受けたとこのこと。「数学の雑誌にあんな記事を載せるのは自滅行為だ」というクレームだったそうだ。でも、この頃に一生懸命考えた科学論は、経済学者となった今、蘇生することができ、とても役に立った。もうすぐアップされるであろうシノドスのレクチャー(経済学はニセ科学?インチキ医療? - hiroyukikojimaの日記)でもっと先鋭化させることができたと思う。(内田さん、きっと、このような態度は大きな花を開くと思うから、障壁がたちふさがってもめげないようにね。←私信)
 この内田麻理香『科学との正しい付き合い方』ディスカバーサイエンスは、「3 科学技術と社会の関係はぎくしゃくしている」を描こうとしているせいもあって、かなり「ぎくしゃく」した本だと思う。文体も、論旨も、レイアウトも、字体も、揺れまくる。車酔いのような感覚になる人もいるかもしれない。これは、内田さんの狙いであると同時に、内田さんのライターとしての迷いを反映したものかもしれない、とも思う。彼女は、博士課程を中退しいったん主婦になったけれど、あきたらずにサイエンスライターになった。そして、東大工学部の広報特任教員をしながら、タレントとしてもデビュー。そんな中、再度、東大の大学院博士課程に学生として進学している。塾講師時代に、自分の未来像がここには見えない、と悩みながら本を書いていた頃のぼくと同じ「匂い」を感じる。彼女自身、いろいろなことに才能がありすぎて、自分の将来の選択肢に迷いまくっているのではないかな、と邪推している。そういう迷いがこの本の中にみなぎっているのだろうか。でも、それはこの本に価値を与えていると思う。なぜなら、この本は将来に、内田さんの人生の分岐点で書いた先鋭的でありながら清々しい人間味に溢れた代表作と評価される本になるだろうからだ。