アニメ映画『打ち上げ花火』を観てきますた

 今日は、アニメ映画『打ち上げ花火 下から見るか?横から見るか?』を観てきた。
観に行った理由は、昨年からアニメづいてしまっていて、特に今年に入ってから、魔法少女まどか☆マギカに打ちのめされ(「魔法少女まどか☆マギカ」に打ちのめされた - hiroyukikojimaの日記)、その影響から、製作会社シャフトのアニメを次々と観て、「物語シリーズ」にたどりつき(将棋の実況解説のような数学書 - hiroyukikojimaの日記とか、確率・統計は、マーケティングに使えるらしいぞ - hiroyukikojimaの日記とか)、つい先日、(つい最近、放映された「終わり物語」を含めて)全作品を見終えた。ちょうど、「物語シリーズ」のファンになったところで、岩井俊二監督の傑作『打ち上げ花火 下から見るか?横から見るか?』のアニメ版が作られる、と知ったのは、あまりに衝撃だった。なぜなら、この作品は、ぼくが相当に衝撃を受けた物語だからだった。

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [DVD]

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? [DVD]

感想をしたためるが、多少のネタバレを含むので、それを踏まえて読んで欲しい。まあ、「何がネタバレになるのか」というのは、「何を事前に知りたくないのか」に依存するので、人によって違うだろう。たぶん、たいしたネタバレにはならない気がするのだが、用心のため、一応前もって言っておく。 このアニメ版は、成功作なのか、失敗作なのか。名作か駄作か。
そこかしこで議論されてて、いろいろ言われてるみたいだけど、これについてぼくには何も結論できない。ぼく自身の個人的な意見もない。なぜなら、岩井俊二監督の原作(実写版)をリアルタイムで観てしまっているので、その影響が大きく、公平中立な判断ができないからだ。
原作が衝撃的すぎて、善し悪しとかいう水準にないんだよね。あんな物語をテレビ向けに作ったというだけでもう、とんでもない作品だと思う。
とにかく、このアニメ版を観ている間ずっと、「ああ、ここは原作だとああだったな」「なるほど、こういうふうにしたのか」と、どうしても原作をかぶせてしまう。勝手に頭が原作方向に自動修正してしまう。そういう意味では、映画を二本観たぐらいの充実感となった。
でも、アニメ版を観て、逆に原作について今頃気がついたことがあった。それは、「ああ、この作品は、ある意味でエロを表現していたんだ」ということだ。このことを悟ったぼくは、原作を観て、24年経過した今になって、原作についてのざっくりとした結論に到達した。すなわち、岩井版「打ち上げ花火 下から見るか?横から見るか?」とは、「少女の秘めるほのかなエロス」+「スタンド・バイ・ミー的冒険譚」、だったのだ、ということだ。(「スタンド・バイ・ミー」は、スティーブン・キング原作の名作映画)
宣伝を観ればわかる通り、物語は二つの幹から構成されている。第一は、美少女・なずなと主人公・典道の逃避行。第二は、「花火は横から見ると平たいのか」を検証するために、灯台に向かう同級生の少年たちの冒険譚。美少女・なずなは、他の同級生に比べて成熟しており、ある種の妖艶さを秘めている。他方、同級生の男子たちは、まだまだ子どもで、女の子よりも友達のほうが大事、ばかげた検証のためにとんでもない行動を実行してしまう。その二重性がこの物語の魅力なのだったのだ。
そういう視点から見ると、今回のアニメ版は、「少女の秘めるほのかなエロス」に完全な焦点を当て、「スタンド・バイ・ミー的冒険譚」のほうは、かなり縮小させた観がある。ぼくは、原作を観たとき、この両方の側面にノックアウトされたことに、今になって気がついた。だから、アニメ版では、後者の側面が縮小していることに多少のとまどいがあり、しかし、心の片側では、前者の側面が全開となっていることにカタルシスをもらった、という二重性のある感慨を得た顛末となったのである。
 なぜ、「少女の秘めるほのかなエロス」というテーマに急に気がついたのか。
それは、今回のアニメ版で、主人公・なずなの絵に、「物語シリーズ」の戦場ヶ原ひたぎの絵が抜擢されているからだ。CMでこの絵柄を観たとき、ぼくは正直驚いた。戦場ヶ原ひたぎは、キャラとしては、妖艶でエロ全開の女子高生だ。なぜ、戦場ヶ原の絵?、というのが疑問だった。でも、作品を観てはっきりわかった。原作の子役・奧菜恵さんに対抗するには、戦場ヶ原ぐらい持ってこないとダメなのだ。そのくらい、当時の奧菜恵さんは、「神」だったのだよ。当時の奧菜さんは、ぼくの美少女録の中で、いまだにベスト3に入る凄さである。
そう、今、実写版を作っても、奧菜さんを凌駕できる子役は存在しないだろう。なずなの声優をやっている広瀬すずちゃんが、もっと若い頃に抜擢されても、奧菜さんを超えることは不可能だったと思う。それは広瀬すずちゃんの美しさの問題ではなく、なずなという身体性を具現化できるのは、古今含め、奧菜さんだけだからなのだ。それは、岩井俊二さんがきっと、奧菜さんに当て書きした物語に他ならないからだ。そういう意味では、原作を凌駕するには、アニメでやるしかなかった。そして、戦場ヶ原ひたぎぐらいの絵を持ってくるしかなかったのだと思う(書いてて、自分が、とんでもないバカに思えてきてる。笑)。
そういう意味で、このアニメ版には、完全な必然性がある。
なぜ、小学生ではなく、中学生にしたのか。なぜ、なずなの家庭を描写したのか。なぜ、「少女の秘めるほのかなエロス」に完全な焦点を当て、「スタンド・バイ・ミー的冒険譚」のほうは、かなり縮小させたのか。なぜ、単なる「もう一つの時間分岐」ではなく、「時間のやり直し系」にしたのか。
逆に、岩井原作をそのままアニメ化したら、超駄作になっただろう。なぜなら、あれは実写であることに必然性がある。奧菜恵さんの身体性が必要である。そして、実写にしか与えられない感動を備えているからだ。
今回のアニメ版は、そういう意味では、実写では絶対できない、いろんな仕掛けを持っている。そうでなければいけない。そして、それはかなりの程度成功していると思う。そう、戦場ヶ原ひたぎを活かすには、ああいう物語でなければならない必然性があるのだ。
褒めすぎてしまったので、最後にちょっとだけ残念だった点を付け加えておく。それは、あまりに「ヒットさせよう」という下心が強すぎて、盛りすぎになってしまった点。例えば、「君の名は。」を意識しすぎ。また、ジブリっぽい部分なんていらなかった。物語の展開に必然性を持たせるため、原作の最高のシーン(最後のなずなのプールのシーン)を変えてしまった点など。(あのシーンで、同じ曲を使ってくれたのは、もう涙だった。あの曲じゃないとダメなんだよ!)。
ぼくは、シャフトの作品がすごく好きなので、『まど☆マギ』ぐらいに、もっと炸裂した世界観に観客を巻き込む作画をやってもよかったんではないか(というか、そうして欲しかった)と思う。
でも、総合的に言えば、すばらしい作品で、多くの人に観てもらいたい。そして、原作を知らない若者がどういう感想を抱くのかを知りたいので、どんどん感想をアップロードして欲しい。