マンガの威力

 息子が、どうしても見たいというので、映画版『ライアーゲーム』を観てきた。あの論理的な戦略バトルが楽しいのか、それとも実は戸田恵梨香ちゃんにやられちゃったのか定かではないが、(実はぼくはこっそり恵梨香嬢にやられている)、親としては「アバターのほうに行きてえ」と密かに思いながらも仕方なく観に行った次第。いや、ところがどっこい、映画版『ライアーゲーム』はとてつもなく面白かった。ゲームの構造が、完全に協力ゲームなんだね。しかもコア解が存在しないタイプの。意味分からない人は以前にぼくがwiredvisionでライアーゲームと協力ゲームの関係を説明したhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200706/200706191246.htmlを参考にしてちょ。映画版は、戦略的なトリックもさることながら、エンディングの意味深な結末がすばらしい。ここでは詳しくは述べないけど、横矢の動機を深く考えると面白い世界観が得られると思う。
んでもって、映画を観てから、息子がマンガ版『ライアーゲーム』とか『カイジ』とかを読み始めたので、それだったらこれはどうなんだろうと、次のマンガを買い与えてみた。

論理少女(1) (シリウスKC)

論理少女(1) (シリウスKC)

これは、実は、小飼弾さんのブログに教えてもらった本である。彼が拙著『キュートな数学名作問題集』ちくまプリマー新書404 Blog Not Found:問題、解くだけじゃつまらない - 書評 - キュートな数学名作問題集という風に紹介してくださったときに並列で紹介されていたマンガだった。そのときから気になっていて、いつか読もうとは思ってたんだけど、やっと機が熟して、今回アマゾンから買い求めた。もちろん、小飼さんのアフィから入りましたよ。笑い。そうしたら、当然のように、息子は大ハマリ。ぼくは1巻を読んでみたけど、実に面白い。1巻の中で言えば、「指定かくれんぼ」というのが、実によくできたパズルなのだ。これは、ゲーム理論でいえば、コモンノレッジ(共有知識)の推論形式を模したものだといえる。いやあ、実にすばらしい。
マンガというのは、萌えたりエロエロになったりファンタジーしたりするのに適切なのはいうまでもないけど、使いようによっては専門知識を手っ取り早く吸収するにもうってつけのものだと思うのだ。
さて、そこで今回の本題。ご紹介したい商品はこれです。『マンガでわかる微分積分オーム社
マンガでわかる微分積分

マンガでわかる微分積分

この本は、ぼくが数学部分を考え、それをビーコムというマンガプロダクションがシナリオ(ネームというのかな)を作り、そして十神真さんがマンガを描いたもの。(ちなみに十神さんのHPは、十神 真です)。一冊の本をこれだけの人数で作ったのは初めてだったので、正直大変な作業だった。でも、マンガを作る行程というのを実体験できて、それはそれは貴重な経験となった。とりわけ、十神さんのラフ(ざっと鉛筆書きしたもの)が送られてきたときはめっちゃ感動した。だって、ラフ読んでるだけですごく面白いからね。さすがプロ、と思いましたよ、これは。
『マンガでわかる微分積分オーム社の企画ができたとき、どういうシチュエーションにするか、スタッフで結構悩んだ。ビーコムさんからアイデアは二つ出されていて、一つは高校の「微積部」というクラブに、女子が入会して、その子にメガネ男子が微積を手ほどきする、というもの。もう一つは、新聞社の女子新入社員が、上司の数学ヲタの男に微積の手ほどきを受ける、というもの。結局、後者が採用されることになった。前者を捨てることは、一つ恨みが残る。それは萌え系のキャラにできない、ということだ。実際、オーム社のこのシリーズはほとんど萌え系のキャラになっていて、そういうのが売れている。『マンガでわかる微分積分オーム社でも前者を選択すれば、今の数倍売れたんじゃないか、という気もしないでもない。でもぼく自身は、後者を選択したことに後悔はない。なぜなら、後者のアイデアにしたからこそ、ぼくの思い描く微積教育の新しい方向性」というのを打ち出せた、と思うのだ。
微積教育の新しい方向性」とは、「実際の現象への応用から、微積を理解する」ということだ。微積の本を読むと、ほとんど抽象的な議論ばかりで、実際の世の中の現象とどういうつながりがあるのかが見えてこない。結構がんばっている微積の教科書は、「トイレットペーパーをほぐす」なんかの例でがんばって具体化するんだけど、まあ、ぼくには不遜ながらも、「たったそれだけ?」と思えてしまう。もちろん、物理学の力学や電磁気学や熱力学などを持ってくれば、微積は具体的現象にばりばり応用されるわけなんだけど、それじゃ力学や電磁気学や熱力学まで勉強しなくちゃならず、読者は二重苦を抱えることになるだろう。そこでぼくは、あまり専門的な固有知識は導入しなくていいような、そういう現象モデルを持ってきて、それを例にして微分積分テーラー展開と偏微分と連鎖律を理解してもらうように工夫したのだ。それは、山道のカーブの度合いとか、ビールの泡が破裂したり消えたりする理由とか、温暖化の問題とか、利子と返済額が2倍になる年月の0.7法則とか、コイン投げが正規分布に収束する証明とか、労働分配率が0.7ぐらいで安定している理由とか、そんなものだ。ビーコムさんは、ぼくの出した例を、苦心惨憺して一つのストーリーにまとめあげてくれた。レビュなどで、展開に無理がある、と言ってるのが散見されるけど、それはビーコムさんのせいではなく、ぼくの野放図なイマジネーションにも責任がある。
 もう一つ、ぼくはマンガで微積を教えるんだったらこうやりたい、というプランがあった。それは、微積が動学的なツールであることを、マンガだからこそ上手に表現できる」、そういう方向性にしたかったのだ。これについては、ある程度成功したとは思うのだが、思っていたほどではない。もしも次の機会があるなら、このプランをもっとリアルに実現させたいとは思っている。
『マンガでわかる微分積分オーム社は、売れ行き的にはシリーズの中でそれほどはパッとしないんじゃないかな、と思うのだが、実はこの本は、ぼくにとって非常に重要なことを成し遂げてくれた。それは、欧米圏でのぼくの本の初の翻訳を勝ち取ったことだ。ぼくの本は、アジア圏では、台湾、中国、韓国ではもう多くの本が翻訳されている。でも、欧米圏では今までなかった。密かに無理だろうと思ってた。それを突破したのが、この本となったのだ。それだけではない、この『マンガでわかる微分積分オーム社が、今のところ、ぼくの本の中で最も多くの国で翻訳された本である。覚えている限りでいうと、中国、台湾、韓国、ドイツ、アメリカですでに刊行済み。今、スペイン、ポルトガル、トルコ、ロシアで翻訳が進行中である。(たぶん)。
アメリカ版のアマゾンのレビュを読むと、すごく嬉しくなる。http://www.amazon.com/Manga-Guide-Calculus-Hiroyuki-Kojima/dp/1593271948で読めるけど、アメリカでの評価のほうが日本のより高い。とにかくレビュアが、ぼくの意図とプロットをすごくよく理解している。
The Manga Guide to Calculus (Manga Guide To...)

The Manga Guide to Calculus (Manga Guide To...)

たぶん、マンガで微積を読もう、というその誘因が日本の(批判的な一部の)読者とは違うのではないかな、と感じられる。ぼくのやりたいことをこれだけきちんと読み取ってくれたのは本望である。そういう意味では、この本がマンガだからこそ成しえたこと、というのは、実はアメリカの読者にぼくのプランを評価してもらうことだったような気がしてならない。
もちろん、マンガなので解説には限界がある。同じプロットで書いた教科書は、以下のものであり、これもロングセラーなので、マンガのあとに手にとってみて欲しい。
ゼロから学ぶ微分積分 (KS自然科学書ピ-ス)

ゼロから学ぶ微分積分 (KS自然科学書ピ-ス)