サイエンスとしての経済学

 今、世界経済がすごいことになっている。こういうときは、経済学者のはしくれとして、経済の現状に何かコメントすべきかもしれない。でも、ぼくには自信を持っていえることは何もない。
 20世紀初頭の世界大恐慌との比較が、新聞にもネットにも溢れている。でも、それはみんな、ぼくには「後解釈」に見える。後解釈は、少なくともサイエンスではない。サイエンスとは、ポパーのいうように、「現象の抽出→理論の構築→予言をする→予言が当たる」というプロセスを持ったものだと思っている。じゃあ、「歴史学」かというと、ぼくはとことん歴史音痴ではあるが、(実際、高3のとき、日本史の定期テストで23点をたたき出して、卒業が危ぶまれた)、でも、歴史学は「後解釈」とは違うように思える。あさはかな門外漢のぼくなりにも、歴史学とはカーのいうように、「過去との対話」なんだと思うし、もっと今風にいうなら、「内部観測に漸近すること」なんじゃないだろうか。
 こんな今、ぼくは、ゲーム理論の共著論文と胃の痛くなるような緻密な取り組みをしている。それは学者としてダメダメの証しになってしまうだろうか。ぼくはそうは思ってない。宇沢先生の『近代経済学の展開』岩波書店にこんな話が載っている。

戦争直後、世界の経済学者たちがどのような状況に置かれていたのか。それをもっとも端的に表した一つのエピソードがある。1944年8月、パリは連合軍によって解放されたが、イギリスの経済学者ジョン・R・ヒックスはパリ入場の第一陣のなかにいた。パリに入った最初の夜、ヒックスはフランスの経済学者の集まりがあると聞いて参加したのであった。屋根裏のような薄暗い部屋に案内されたヒックスは、そこでモーリス・アレーのセミナーを聞くことになる。それは、モーリス・アレーが数理経済学に関する抽象的な論文を長い時間かけて説明するというセミナーであったことにヒックスは意外な感じがしたのであった。パリ市内こそ戦火を免れたものの、フランス全土、さらにヨーロッパ全体がまさに灰に帰したような状況のもとで、抽象的な数理経済学の議論を聞こうとはまったく予想外のことであった、とヒックスはのちになってから述懐している。

こんなエピソードを紹介したうえで、宇沢先生は、このように書きつないでいる。

パリ解放の夜、アレーとヒックスのかいごうは、戦後の経済学の発展をそのまま象徴するようなものであるように思われる。経済学はあくまでも現実の経済制度をその分析の対象とし、表層的な経済現象の底にある実体を、透徹した視覚と冷徹な論理をもって解明しようとするものである。戦後の荒廃にあって、近代合理主義の立場を貫きながら経済学に立ち向かうというこの二人の姿勢のなかに、戦後の経済学の特徴とその発展の方向をみることができるといったら言い過ぎになるだろうか。(色での強調はぼくによるもの)

宇沢先生が、このエピソードを、自戒のなかでいっているのか、ひどい皮肉で言っているのか、本を読む限りでは微妙だ。でも、ぼくには、色で強調したところが、とても勇気づけられる。サイエンスであろうとするなら、「表層」に拘泥して、「本質」を追求する手綱を緩めてはならないだろう。
もちろん、「政策選択」というのは、それこそ大事な分野である。けれどもそれはサイエンスではなく、「医学」に近いものだといっていい。医学では、患者の苦痛を緩和し、生命を救済するのが第一の使命で、それがどの程度の精緻なサイエンスに裏打ちされているかは二の次だといっていいからだ。
でも、経済学がサイエンスたろうとするなら、やるべきことは別にあるはずだ。それは2千年先を見据えることだ。人類は、「物質が原子という最小単位の構成物であること」や「物体の自然落下が等速運動ではなく、等加速運動であること」を発見するのに2千年以上の歳月を費やした。でも、それは、ギリシャ時代の学者が問題にし、真摯に考えたことから始まり、それこそ気の遠くなるようなコツコツとした努力の末に得られたものだ。ケインズは、「長期的には皆死んでしまう」といったが、サイエンスにとっては、皆が短期で死んでしまうことなどどうでもいいことなのだ。
現代思想』2008年8月号で、松井彰彦さんと討議したとき、ぼくの「松井さんの貨幣理論の研究から言って、サブプライム問題はどのように見えるのですか」という質問に対し、松井さんは、「貨幣のミクロ的基礎をやっている立場からすれば、語ることは多くはありません。そこまで話が進んでいませんから」と答えてくださった。ぼくは、これこそがサイエンスとして経済学をやっている人の誠実な答え方だと思って、溜飲が下がった。松井さんもぼくも理系から来たことの共感なのかもしれない。松井さんもきっと、2千年先を見据えて、地道な小さな努力を積み上げているのだと思う。